暴追県民センターの活動
①暴力団が行う不当な行為を防止する広報活動
  • ポスター、パンフレット等の作成、配布・暴力団追放県民大会の開催・テレビ、ラジオ、新聞等による広報
②民間組織が行う暴力追放活動を助ける活動
  • 暴力追放運動推進組織が行う各種行事の後援
③暴力団からの不当な行為に関する相談活動
  • 来訪者への面談による相談・電話、メールによる相談・出張相談※相談無料、秘密厳守
④少年への暴力団からの働きかけを排除する活動
  • 相談活動による個別の指導、助言・各種団体への啓発活動
⑤暴力団から離脱しようとする人を手助けする活動
  • 相談活動による個別の指導、助言・離脱のノウハウ
  • 相談活動による個別の指導、助言・各種団体への啓発活動
⑥暴力団員の不当な行為による被害者への支援活動
  • 見舞金の支給・民事訴訟支援
⑦不当要求防止責任者講習の実施
  • 事業所を暴力団等から守るための講習
⑧暴力団事務所周辺住民の生活等の平穏を守る活動
  • 周辺住民の委託を受けて、暴力団事務所の使用を差し止める裁判を行う。
⑨その他
  • 暴力団員からの危害を防止するための各種機材の貸出し等
不当要求防止責任者講習
青森県暴力追放県民センターでは、不当要求防止責任者(暴力団等の不当要求に対して、事業所等が適切に対応し、事業所及び社員等の被害を防止するために、団体・事業所等で選任している担当者)に対し、公安委員会から委託を受け、暴追県民センター職員と青森県警察本部刑事部捜査第二課の担当警察官及び民事介入暴力対策担当弁護士を講師として、県内各地で無料の講習会を開催しています。
講習を受講することによって、暴力団との対応の仕方に自信がつくとともに、不当要求防止責任者として選任されることにより、社会的にも信用が高まります。
是非、不当要求防止責任者講習を受講することをお勧めいたします。
受講手続き
各事業所様においては、不当要求防止責任者を選任した上、必要事項を選任届の用紙に記載し、その選任届は、事業所を管轄する警察署の暴力団取締主管課に提出願います。後日、警察本部から受講日等に関する事項が記載した通知が葉書で送られる予定となっています。
※届出用紙は、次のファイルを開いて印刷の上御利用下さい。
また、選任時講習受講後は概ね3年後に定期講習を受講していただくこととなっております。
次のファイルを開いて印刷できます。
選任届出用紙
選任届出記載例
講習内容
「民事介入暴力の現状と具体的な対応策」
「暴力団の現状と動向」
「不当要求に対する基本的対応要領」
等について、実例を交えながら、講話やロープレ・DVDで講習いたします。
令和6年度講習日程
その他
・講習を受けられた方には、公安委員会から「受講修了書」が交付されます。
・「不当要求防止責任者」が転勤や退職されたときは、新たに選任していただく必要があります。
・責任者講習の詳しいことは
青森県警察本部 刑事部捜査第二課 組織犯罪対策室 暴力団対策係(017-723-4211内線4254)
または
青森県暴力追放県民センター(017-723-8930)
にお問い合わせください。
暴​力​団追​放​作​品​コ​ン​ク​ー​ル
当センターでは、暴力団を排除するため、例年4月から6月までの間に、中高生を対象としたポスター及び標語の募集をしております。
入賞は、金賞、銀賞、銅賞、佳作となり、金賞受賞者につきましては、例年10月に開催している「暴力団追放・銃器薬物根絶青森県民大会」において表彰しております。
是非、参加して下さるようお願いします。詳細については、各校にお送りする募集要項を参考にして下さい。
【納品用】暴追ポスター_高校24年-1
24年 高校 暴追ポスター
【納品用】暴追ポスター_中学24年-1
24年 中学 暴追ポスター
 
​暴力団追放・銃器薬物根絶青森県民大会
例年10月に開催しております。開催場所は、以前までは3市でありましたが、令和元年度開催から青森市に固定しております。
大会は、2部構成となっており、2部では青森県警察音楽隊によるライブ演奏を行うなど各種アトラクションを用意しております。
関連リンク